ホームルーム

スイーツのまめ知識

ガレット・デ・ロワの由来

ガレット・デ・ロワはフランスで新年を祝う際に
欠かせない伝統菓子で、毎年1月6日の公現節
(東方の三博士がキリストのもとを訪れ、その誕生を
祝福した日)に食べられます。

「ガレット」とは円形状の平たいお菓子や料理、
「ロワ」は王様のことで「王様のガレット」という
意味です。

フランス北部ではパイ生地にアーモンドクリーム
などを入れて焼いた円盤状のガレットがつくられ、
フランス南部の地域ではオレンジフラワーウォーターで
風味付けされた王冠状のブリオッシュ生地の上に、
ドライフルーツやオレンジなどを飾ったガレットが
つくられています。

ガレット・デ・ロワの中には「フェーブ」と呼ばれる
陶器の人形がひとつ入っていて、家族や親しい人達が
集まり、切り分けた時にフェーブが入っていた人は
王冠をかぶって、その日一日王様になることができ、
1年間幸運が続くといわれています。

「フェーブ」とはそら豆のことで、古くからヨーロッパでは
何かを選ぶ際にそら豆でくじを引く習慣があり、ギリシャ
時代の司法官選出や古代ローマ時代の祭典の進行役
選出にもそら豆が使われていました。それをお菓子に
入れるようになったのは11世紀頃で、教会での後継者
選びの時、パンに金貨を隠して切り分け、当たった人を
後継者としていた習慣が一般家庭にも広がり、公現節の
風習になっていったとされています。

キリスト教の公現節に食べられるガレット・デ・ロワですが、
現在では宗教的な面よりも食べて楽しむということの方が強く、
フェーブもキリストの人形などの宗教的なものだけでなく
動物や乗り物など様々で、コレクターも多く存在します。

みなさんも新年をガレット・デ・ロワでお祝いしてみては
いかがでしょうか?
自分でガレット・デ・ロワをつくって楽しむのもいいかも
知れませんね。