
スイーツにまつわる用語集。お菓子づくりの参考にも。
あ行
-
アマンド
フランス語でアーモンドのこと。...
→続きを見る -
アイシング
粉砂糖に水や卵白を混ぜて、菓子の表面を飾ったり覆うもの。乾燥を防止したり甘味を補う。 ...
→続きを見る -
アガー
凝固剤の1つ。カラギーナンという海藻の抽出物から作られる。常温で固まるので扱いやすく、また固まったときの透明感が高い。非...
→続きを見る -
アシェ
アッシュともいう。仏語で刻む、挽く、ぶつ切りにする、刻みを入れるという意。英語ではチョップ(chop)という。...
→続きを見る -
アナナ
フランス語でパイナップルのこと。ドイツ語、スペイン語ではアナスという。...
→続きを見る -
アパレイユ
下準備として、粉、卵、牛乳など、複数の材料を混ぜ合わせた流動性のある(液状)生地のこと。...
→続きを見る -
アブリコ
フランス語であんず、アプリコットのこと。...
→続きを見る -
アプリコテ
つや出しや乾燥防止、クリームの付きを良くするために、アプリコットジャムを塗ること。...
→続きを見る -
アベゼ
生地を麺棒などで伸ばすこと。...
→続きを見る -
アマレット
①あんずの種の核を主原料に、いくつかの草根や木の皮を加えて作るイタリア産リキュール。アーモンドの風味がある。②アーモンド...
→続きを見る -
アマンディーヌ
粉末アーモンドをベースにしたタルト。表面に薄切りアーモンドをのせて焼き上げ、あんずジャムを塗って仕上げたものが主流。...
→続きを見る -
アラザン
砂糖とコーンスターチを混ぜて球状にしたものを核とし、食用銀箔で覆ったもの。フランス語で「銀」の意味。菓子類の装飾に使われ...
→続きを見る -
アルファ化
糊化すること。でんぷんに水を加えて加熱すると、粘り気のある糊状になることをいう。...
→続きを見る -
アングレーズ
①フランス語でイギリス風の意味。 ②クレーム・アングレーズ(creme anglaise)のこと=牛乳、卵、卵黄、砂糖、...
→続きを見る -
アントルメ
フランス料理で最後に出される「甘味のある料理」のことで、現代ではデザートのことを指す。...
→続きを見る -
アンビベ
香りや湿り気を与えるために、リキュールやシロップなどを菓子に浸み込ませること。...
→続きを見る -
アンロベ
「包む」こと。菓子や材料の全体をチョコレートなどでコーティングすること。...
→続きを見る -
アーモンドプードル
英語のアーモンドと仏語のプードルとを組み合わせた和製語。粉末アーモンドのことで、英語ではアーモンドパウダー、グラウンドア...
→続きを見る -
イタリアンメレンゲ
堅く泡立てた卵白に、117~120℃に煮詰めたシロップを流し入れ、さらに堅く泡立てたもの。 他のクリームやアパレイユ、シ...
→続きを見る -
イースト
酵母のこと。糖分のあるところに生き、発酵しやすい糖分を分解して、炭酸ガスとアルコールを発生し、芳香がある。パンやサバラン...
→続きを見る -
浮き
膨張すること。スポンジ類のような軟らかい生地を焼いたり蒸したりする場合、充分膨らませるように加熱して仕上げることを「浮か...
→続きを見る -
エクレア
細長く焼いたシュー生地にカスタードクリームやホイップクリームを絞り入れて、 上からチョコレートやフォンダンをかけたお菓子...
→続きを見る -
エッグタルト
エッグタルトはポルトガルの「パスティス・デ・ナタ」という、伝統的なお菓子です。 ポルトガル領であるマカオのエッグタルト専...
→続きを見る -
エディブルフラワー
食材として用いられる、植物の花のこと。 エディブルフラワーを使ったスイーツレシピはこちら→...
→続きを見る -
M.O.F
フランスの「国家最優秀職人賞(Meilleur Ouvrier de France)」の略。 3年ごとに開かれるコンクー...
→続きを見る -
エージング
熟成させること。一定の温度、湿度の下で保管すること。...
→続きを見る -
オードヴィ
蒸留酒。オーは「水」、ヴィは「生命、命」であり、「生命の水」を意味する。...
→続きを見る -
オーバーラン
撹拌して生地に空気を含ませること。またその際の生地に対する空気の体積比率。オ-バランは大きい方が軽く口当たりが良くなるが...
→続きを見る
