
スイーツにまつわる用語集。お菓子づくりの参考にも。
は行
-
バウムクーヘン
生地を幾層にも重ねて焼き上げる、樹木の年輪のように見えるケーキ。 ドイツ発祥のこのお菓子の歴史は非常に古く、 200年位...
→続きを見る -
バターケーキ
洋菓子の中で、『バターケーキ』の代表的菓子といえば、『パウンドケーキ』・『フルーツケーキ』などです。 バターケーキは、『...
→続きを見る -
パイピング
バタークリーム、チョコレートなどを、パイプのように細く絞り出し、図形や文字を書くこと。 デコレーション技法の一種。 パイ...
→続きを見る -
パスティッチェリア
イタリア語で、お菓子もしくは菓子店のこと。...
→続きを見る -
パティシエ
菓子職人のこと。フランス語の男性形で、女性の菓子職人は「パティシエール」。 ただし、男女関係なく菓子職人のことをさすこと...
→続きを見る -
パティスリー
フランス語で菓子全般の総称、またはお菓子屋さんの意味。...
→続きを見る -
パネトーネ
ドライフルーツを混ぜ込んだイタリアのクリスマス用パン菓子。...
→続きを見る -
パレットナイフ
ケーキにクリームを塗るときや、生地を平らにならす時などに使われるヘラ状の調理器具。スパチュラとも呼ばれる。 ...
→続きを見る -
パンナコッタ
今ではあまり見かけなくなりましたが、1大ブームとなった 『パンナコッタ』は、酪農の盛んな北イタリア・ピエモンテ州の 家庭...
→続きを見る -
パータ・シュー
フランス語で、シュー生地のこと。 「シュー」とはキャベツのことで、キャベツのようにドーム状に焼きあがる生地。 シュー生地...
→続きを見る -
パータ・ジェノワーズ
全卵と砂糖を泡立てて作る、共立てのスポンジ生地のこと。 表面は固くて中はふんわりとした焼き上がりで、きめが整ったしっとり...
→続きを見る -
パート
小麦粉にバター、卵、砂糖、水などを混ぜて作る生地のこと。...
→続きを見る -
パートシュクレ
小麦粉、砂糖、卵、バターを混ぜて作る甘いビスケット生地のこと。 タルト生地やガレットなどに使われる。 ...
→続きを見る -
パート・ド・フリュイ
フルーツの味をギュっと凝縮して、ペクチンと砂糖の力で固めるお菓子。 グミのような食感の、フランス伝統のゼリー。...
→続きを見る -
パート・ブリゼ
サクサクとした食感のタルト生地。砂糖ではなく塩を加えて作ることが多く、キッシュなどにも使われる。「ブリゼ」とは、フランス...
→続きを見る -
ビスキュイ
①ビスケット ②スポンジケーキ。通説によると、別立て法(卵白と卵黄を別々に泡立てる)で作るスポンジで、共立て方で作るジェ...
→続きを見る -
ピエスモンテ
いくつかのお菓子を積み上げて作る、大型の装飾菓子。ウエディングケーキや、クロカンブッシュ、飴細工など。...
→続きを見る -
ピケ
焼いている間に生地が浮きすぎないよう、事前に生地に小さな穴を開けること。...
→続きを見る -
ピューレ
果実や野菜などをすり潰し、裏ごししたもの。...
→続きを見る -
ピール
①果物の皮。樹皮。 ②オレンジ、レモンの砂糖漬けの皮。 ③窯入れ用へら。...
→続きを見る -
ファットブルーム
チョコレートやココアパウダーが温度の高いところに保管されると、チョコレートに含まれるココアバターの結晶が不揃いになり、表...
→続きを見る -
フィユタージュ
「折りパイ」のこと。小麦粉、塩、水で練った生地と油脂が交互に薄い層になるように数回折りたたんで作ったパイ生地。...
→続きを見る -
ファリーヌ
フランス語で小麦粉のこと。...
→続きを見る -
フィリング
詰め物、中身の意。パイやロールケーキに詰めたもの、スライスしたスポンジの間に塗ったクリーム類などをいう。...
→続きを見る -
フォンダン
シロップを煮詰めた後、白くなるまで練ったクリーム状もので、菓子にかける砂糖衣。粉糖を洋酒等でのばしたもの。...
→続きを見る -
フォンダンショコラ
中からチョコレートソースがとろけでるチョコレートケーキ。フォンダンは、フランス語で「溶ける」の意味。 ...
→続きを見る -
フォンデュ
フォンジュとも表記する。 仏語で『溶けた』という意。アルプス地方、スイスの郷土料理。鍋でチーズをワインで溶かし、長い鉄の...
→続きを見る -
フランベ
デザート、ソース、フルーツなどに香りをつけるため、リキュール等のアルコールを振り掛けて火をつけ、アルコール分をとばすこと...
→続きを見る -
フランボワーズ
木いちご。英語でラズベリー。...
→続きを見る -
フリュイ
フランス語で「果物」の意味。...
→続きを見る -
フロマージュ
フランス語で「チーズ」のこと。または、チーズのように固めたもの。『フロマージュ・ブラン』は熟成させず、乳酸発酵のみの牛乳...
→続きを見る -
ブラウニー
四角いチョコレートケーキ。 チョコレートに小麦粉を少量混ぜ、ウォールナッツとシナモンを加えた黒色で香り高く、しっとりした...
→続きを見る -
ブランシール
卵黄と砂糖を合わせて、白っぽくなるまで泡立てること。 ...
→続きを見る -
ブランマンジェ
『ブランマンジェ』は、「アーモンドの豆腐」と呼ばれ、アラビア人がアーモンドと砂糖で作ったものが始まりとされています。 中...
→続きを見る -
ブリュレ
(焼きゴテで表面を)焦がす、焼く、焼き焦がす。 ...
→続きを見る -
プラリネ
① ナッツ(主にアーモンドやへーゼルナッツ等)をカラメルがけしを砕いたもの。 ② ①をすりつぶしてペースト状にしたもの。...
→続きを見る -
プリザーブ
プレザーブともいう。 果物の原型を残したまま砂糖煮したもの。...
→続きを見る -
プリン
正式名称はカスタード・プディング(Custard pudding)と言います。プリンという呼称はプディングの日本的な訛り...
→続きを見る -
プードル
フランス語で「粉」のこと。...
→続きを見る -
別立て法
材料となる卵を、卵黄と卵白を分けて、別々に泡立てた後に(または卵白だけを泡立てた後に)混ぜ合わせる方法。卵白の起泡性によ...
→続きを見る -
ボンボン・ショコラ
酒や果実、クリームなどを包んだ一口サイズの粒チョコレートのこと。 ...
→続きを見る -
ポマード状
ポマードはフランス語で軟膏のこと。バターなどを軟膏のようになめらかな状態にすること。クリーム状と同義。 ...
→続きを見る
